【2025年最新版】インスタで投稿を非表示にする方法|自分・他人の投稿を隠す設定と注意点まとめ

「他人の投稿を見たくないけどフォローは外したくない」
「過去の自分の投稿を見られたくない時がある」

そんなときに役立つのが「投稿の非表示」機能です。

Instagramでは、自分の投稿を一時的に非公開にできる「アーカイブ」機能や、他人の投稿をタイムラインから見えなくする「ミュート」機能など、便利な設定が多数用意されています。

ただし、操作を間違えると相手に不快な思いをさせてしまったり自分のアカウントに制限がかかる恐れもあるため、正しい方法と違いを理解しておくことが大切です。

この記事では、自分・他人の投稿を非表示にする方法と、その際の注意点をわかりやすく解説します。

『Instagramの教科書』をプレゼント!

本格的にInstagramを運用したい方のために、
株式会社KUROMAKUではInstagramの運用ノウハウ資料をご用意しています。

「社内にノウハウがなくて手がつけれれていない…」
「Instagramに詳しくなく、ノウハウがない…」
「フォロワーは伸びても“売上・採用”に直結しない…」

500アカウント以上のInstagram支援をしてわかった、ここだけの特別資料です。
LINEの友達登録だけで”無料資料(72ページ分)”ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

目次

インスタの投稿を非表示にするとどうなる?

インスタ投稿非表示

インスタでは、投稿を「非表示にする」ための方法がいくつか用意されています。

まずは、その基本的な意味から見ていきましょう。

「非表示にする」とはどういう意味?

インスタで「非表示にする」とは、投稿を特定の相手や自分のタイムラインから見えなくする操作を指します。

具体的には、以下のような場面で使われます。

非表示にする場面
  • 自分の過去投稿をタイムラインから一時的に消したい場合(アーカイブ)
  • 他人の投稿は見たくないがフォローは続けたい場合(ミュート)
  • 特定ユーザーとの関わりを断ちたい場合(ブロック)

これらはすべて「非表示」にはなるが、意味合いや影響が異なるため、目的に応じて正しく使い分ける必要があります。

アーカイブ・ブロック・ミュートなど違いは?

機能名非表示になる対象相手に通知されるか元に戻せるか
アーカイブ自分の投稿(全体から非表示)されないいつでも戻せる
ブロック相手の投稿・プロフィールされる可能性あり再フォローが必要
ミュート相手の投稿・ストーリーされない設定解除可能

アーカイブは自分の投稿を隠す方法であり、他人には一切通知されません。

ブロック相手との接触を完全に遮断する手段で、相手に通知こそ行きませんが、不自然に感じられるリスクはあります。

ミュート相手との関係を保ったまま投稿を見ない設定で、通知も行かないため安心です。

インスタで自分の投稿を非表示にする方法【アーカイブ機能】

アーカイブ

自分の投稿をプロフィールやタイムラインから一時的に非表示にしたいときに便利なのが「アーカイブ」機能です。

この機能を使えば、削除せずに投稿を隠すことができるため、あとから再び公開することも可能です。

他人に通知がいくこともなく、安心して活用できます。

アーカイブ機能の使い方(フィード投稿)

アーカイブ機能は、過去に投稿したフィード投稿を一時的に非表示にする方法です。

操作手順は以下の通りです。

過去に投稿したフィード投稿を一時的に非表示にする方法
手順
  1. Instagramアプリを開いてプロフィールを表示
  2. 非表示にしたい投稿をタップ
  3. 右上の「…」をタップして「アーカイブする」を選択

これだけで、その投稿はプロフィールやタイムラインから非表示になり、他のユーザーには見えなくなります。

ただし、削除とは異なり、データはInstagram上に保存され続けます

アーカイブした投稿の確認と再公開方法

アーカイブした投稿は、いつでも確認・再表示が可能です。

アーカイブした投稿の確認と再公開方法
確認手順:
  1. プロフィール画面で「≡(メニュー)」をタップ
  2. 「アーカイブ」→「投稿アーカイブ」を選択
  3. 非表示中の投稿一覧が表示されます

再公開するには、対象の投稿を開き、右上の「…」→「プロフィールに表示」を選べばOKです。

再度公開しても、他人に通知がいくことはありません

アーカイブ機能を使うメリットと注意点

アーカイブ機能には以下のようなメリットがあります:

メリット
  • 削除せずに投稿を一時的に非表示にできる
  • 気が変わったらいつでも再公開できる
  • 他人に通知されず静かに操作できる

ただし注意点として、コメント数やいいね数は非表示中は見られなくなるため、投稿の反応を記録したい場合は事前にメモしておくと安心です。

また、ストーリー用のアーカイブと混同しないように、「投稿アーカイブ」を選ぶ必要がある点にも注意しましょう。

インスタで自分のアカウントを非公開にする方法

インスタ投稿している

Instagramでは、投稿をフォロワーだけに見せたいときに「非公開アカウント」の設定が有効です。

この設定を有効にすると、自分の投稿やストーリーがフォロワー以外に表示されなくなるため、プライバシーを守りたい人にはおすすめです。

ただし、完全に隠せるわけではない点にも注意が必要です。

非公開アカウントの設定手順

インスタでアカウントを非公開にするには、以下の手順を行います。

アカウントを非公開にする手順
手順
  1. Instagramアプリを開く
  2. プロフィール画面右上の「≡」をタップ
  3. 「設定とプライバシー」→「アカウントのプライバシー」へ
  4. 「非公開アカウント」をオンにする

これで自分の投稿やストーリーは、承認したフォロワーのみに限定されるようになります。

いつでも設定のオン・オフは切り替え可能です。

フォロワー以外に見られない仕組みとは?

非公開アカウントに設定すると、自分の投稿・ストーリー・フォロー・フォロワー一覧などが、フォロワー以外のユーザーには表示されなくなります

新たにフォローリクエストが届いた場合、承認するまでは投稿を見られることはありません

また、検索結果やハッシュタグの投稿一覧にも表示されなくなるため、意図せず多くの人に投稿が届くことを防げます

注意点:非公開でもプロフィールは表示される

非公開設定をしても、ユーザーネーム・プロフィール画像・自己紹介文・投稿件数などの基本情報は誰でも見ることができます

また、アイコンや名前から身元が特定される可能性もあるため、完全な匿名性を求める場合は別の対策も必要です。

さらに、フォロワーに対してはこれまで通りすべての投稿が見える状態のままなので、不安な相手がいる場合はブロック機能も併用するのが安心です

インスタで特定の人から投稿を隠す方法

インスタで特定の人から投稿を隠している

「この人には投稿を見せたくないけど、フォローを外すのは気まずい…」

そんなときに使えるのが「ブロック」や「制限」機能です。

これらを活用することで、特定の相手にだけ投稿やアクションを見られないように制限することができます。

目的に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。

ブロックと制限の違いとは?

「ブロック」と「制限」は、特定の相手とのやり取りを制御するための機能ですが、その範囲と影響は異なります。

  • ブロック:完全に相手との接触を遮断。相互に投稿やストーリーが見えなくなります。
  • 制限:相手からのコメントやDMは制限されますが、表向きは関係を維持したままに見せられます

ブロックは強い対処、制限はソフトな対処というイメージで、状況に応じて使い分けるのが理想です。

ブロックの設定手順と解除方法

特定のユーザーをブロックする手順は以下の通りです。

ブロックの設定手順
手順
  1. 相手のプロフィールを開く
  2. 右上の「…」をタップ
  3. 「ブロック」を選択して確認

ブロックを解除したいときは同じ手順で「ブロック解除」を選べばOKです。

ブロック中は相手があなたの投稿やストーリー、フォロー情報を一切見ることができなくなります

なお、相手に通知は届きませんが、検索やDM履歴から気づかれる可能性はあるため注意が必要です。

「制限」機能を使ってコメントやDMを制御する方法

「制限」機能は、特定の相手にだけコメントやDMの影響力を抑える方法として活用されます。

設定方法は以下の通りです。

「制限」機能を使ってコメントやDMを制御する方法
設定方法
  1. 相手のプロフィールを開く
  2. 「…」をタップして「制限する」を選択

これにより

  • 相手のコメントは他の人には非表示(自分が承認したときだけ表示)
  • 相手からのDMは「メッセージリクエスト」に振り分けられる

といった効果があります。

直接的な関係悪化を避けつつ嫌がらせや不快な行動から距離を取ることができます。

インスタで他人の投稿を非表示にする方法

インスタで他人の投稿を非表示にする

「この人の投稿は見たくないけど、フォローを外すのは気が引ける…」

そんなときに便利なのが「ミュート機能」や「ブロック機能」です。

これらを使えば、タイムラインやストーリーに表示されないようにしつつ、相手との関係性を維持したままにすることも可能です。

非表示にする方法①|ミュート機能を使って投稿やストーリーを非表示にする

ミュート機能は、特定のユーザーの投稿やストーリーを自分の画面上から非表示にできる機能です。

相手をミュートしてもフォロー関係は継続され、通知も届かないため、相手に気づかれることなく投稿だけを非表示にできます。

設定方法は以下の通りです。

相手の投稿の非表示にする方法
設定方法
  1. 相手のプロフィールを開く
  2. 「フォロー中」→「ミュート」をタップ
  3. 「投稿」「ストーリーズ」どちらか、または両方をオンにする

一時的に見たくない投稿を静かに隠したい場合に最適な方法です。

非表示にする方法②|フォローを外す or ブロックしてタイムラインに出さない

もう少し強く対処したい場合は、フォローを外すかブロックをすることで投稿が完全に表示されないようにできます。

  • フォローを外す:自分のタイムラインに相手の投稿が出なくなります。通知は行かないため安心です。
  • ブロックする:お互いの投稿・プロフィールが完全に見えなくなります。関係を断ちたいときに使われます。

ブロックは相手に通知されませんが、フォローが突然解除されることで気づかれる可能性があります。

人間関係に配慮したい場合は、まずミュートから試すのがおすすめです。

インスタで投稿を非表示にできないケースと対処法

インスタで投稿を非表示にできないケースと対処法

Instagramでは便利な非表示機能が多数用意されていますが、一部のケースでは思うように投稿を非表示にできないことがあります。

ここでは、非表示にできない代表的な状況と、その対処法について解説します。

フォローしていない相手の投稿は非表示にできない?

ミュート機能やストーリーの非表示は「フォロー中の相手」にしか適用できません

そのため、フォローしていないユーザーの投稿が検索や発見タブで頻繁に表示される場合、直接ミュートや非表示設定をすることはできません

対処法としては以下の通りです。

対処法
  • 表示された投稿の右上「…」から「興味なし」を選ぶ
  • 類似投稿が出ないように「このような投稿を減らす」を選択
  • 「おすすめ投稿」の表示傾向を学習させる

こういった操作を繰り返すことで、アルゴリズムによる表示頻度を下げることが可能です。

ブラウザ版や外部アプリでの設定制限について

Instagramの非表示機能の多くは、スマートフォンアプリでのみ利用可能です。

ブラウザ版では、ミュートやアーカイブ、制限といった細かい設定ができない場合があります。

また、外部アプリや連携サービス経由では、Instagram側の非表示設定は反映されないことが多いです。

そのため、非表示に関する操作は必ずInstagram公式アプリから行うことをおすすめします。

どうしても制御できない場合は

  • 相手をブロックして表示自体を遮断する
  • 使用する端末やアプリを切り替えて設定する

といった対応も検討しましょう。

インスタの投稿非表示に関するよくある質問

よくある質問

投稿を非表示にしたいと思ったとき、「相手にバレるの?」「あとで戻せる?」「ブロックとの違いは?」など、さまざまな疑問が浮かぶものです。

また、ストーリーだけを非表示にできるかといった細かな操作についても意外と知られていません

ここでは、インスタの非表示機能に関するよくある質問をまとめてわかりやすく解説します。

質問①|非表示にしたことは相手にバレる?

ミュートやアーカイブなどの非表示操作は、相手に通知されることはありません

そのため、投稿を非表示にしても相手にはわからない仕様になっています。

ただし、ブロックの場合はフォローが外れるため、気づかれる可能性があります。

気まずさを避けたい場合は、まずミュートや制限を使うのがおすすめです。

質問②|アーカイブした投稿はいつでも戻せる?

アーカイブした投稿は、いつでも元のプロフィールに戻すことができます

手順
  1. Instagramアプリのメニューから「アーカイブ」を開く
  2. 「投稿アーカイブ」を開く
  3. 対象の投稿で「プロフィールに表示」にする

投稿内容やコメント、いいね数もそのまま保持されているため、削除のように情報が消える心配はありません

質問③|ブロックとミュートの違いって何?

ブロックは完全に相手との接触を遮断する機能で、お互いの投稿やプロフィールが見えなくなります。

フォローも自動で解除されるため、相手に気づかれる可能性があります。

一方で、ミュートは相手の投稿やストーリーを自分の画面から見えなくするだけなので、

フォロー関係を維持したまま静かに距離を置くことができます。

質問④|相手のストーリーだけ非表示にできる?

はい、ストーリーのみをミュートすることが可能です。

手順
  1. 相手のプロフィールを開き「フォロー中」のボタンを押す
  2. 「ミュート」を選択する
  3. 「ストーリーズ」をオンにする

これにより、相手のストーリーがストーリーズ欄に表示されなくなります

投稿はそのまま表示されるので、柔軟に調整できる点が魅力です。

まとめ|インスタの投稿非表示機能を活用して快適に使おう

インスタを快適に使う

投稿を隠したいときや、他人の投稿を見たくないと感じたとき、

インスタの非表示機能をうまく使えば、自分にとって快適なタイムラインが作れます。

ただし、機能ごとに効果や相手への影響が異なるため、正しく使い分けることが大切です。

最後に、非表示機能を活用する際に押さえておきたいポイントを整理しましょう。

見せたい・見せたくないを自分でコントロールできる

Instagramでは、アーカイブ・ミュート・ブロック・非公開設定などを活用することで、投稿の見せ方を自分で自由に調整できます。

「この人には見せたい」「この投稿だけ一時的に隠したい」といった細かなニーズにも対応できるのが魅力です。

人間関係に配慮しながら、自分のペースで投稿を楽しめる環境を作ることができます。

投稿・アカウント・相手ごとの非表示設定を理解しよう

非表示機能は、「自分の投稿を隠す(アーカイブ)」「相手の投稿を見ない(ミュート)」「関係を遮断する(ブロック)」など用途に応じて種類が分かれています。

それぞれの仕組みを理解しておくことで、必要以上に相手を傷つけずトラブルのない運用が可能になります。

目的に合った設定を選ぶことが、快適な使い方の第一歩です。

快適なSNS運用には定期的な設定見直しも大切

非表示設定をしても、時間が経てば関係性や投稿内容の優先度が変わることもあります。

そのため、定期的に設定を見直し、自分の気持ちや目的に合っているかを確認することが大切です。

SNSは日々の生活の延長です。

自分の心地よさを最優先に、機能を賢く使って、ストレスのない運用を心がけましょう。

とはいえ、「もっと投稿の質を上げたい」「成果につながる運用をしたい」と考える企業様にはプロの手による運用代行もおすすめです。

KUROMAKUのInstagram投稿作成代行サービスでは、200名以上のインフルエンサー施策を通じて蓄積したノウハウをもとに、

月額5万円から企画・制作・投稿・効果検証までをトータルサポート。

  • 投稿の内容や方向性に迷っている
  • インスタ担当がいない・手が回らない
  • アカウントをしっかり育てたい

そんな課題を抱える企業様は、ぜひ一度サービスをご覧ください。

成果につながるInstagram運用を、KUROMAKUが一緒に支援します。

CONTACT US

お問い合わせ

マネタイズ顧問や、広告代理、投稿作成代行事業など
お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼も可能です。

  • URLをコピーしました!
目次