「インスタ、今から始めるって遅いかな?」
「恥ずかしいかな?」
って思っていませんか。
結論から言うと、今からインスタを始めても全然遅くないし、むしろ今だからこそ始めやすい理由がたくさんあるんです。
この記事では、「今さらインスタ?」と感じるあなたの疑問を解消し、後発組でも安心してインスタ発信を始められる具体的な方法と、そのポイントをお伝えします。
『運用を始める前のチェックリスト』2大特典無料配布中
「今さらインスタ始めるのって恥ずかしい?」と感じる理由
インスタを今から始めることに抵抗を感じる主な理由は、おそらくこの3つではないでしょうか。
SNSが当たり前になりすぎて「出遅れた感」がある
インスタはすでに多くの人が使っていて、「今さら始めても遅いかな…」と感じるのも無理はありません。
でも実際には、30代以降で新しく始める人も多く、今もなお利用者は増加しています。
情報発信者として始める人以外にも、趣味や記録、情報収集を目的に使う人も多く、使い方も多様化しています。
「出遅れた」と感じるよりも、「今だからこそ自分らしく始められる」と捉えるのが正解かもしれません。
若い人の世界というイメージが強い
インスタグラムは若年層を中心に人気があるため、「若い人向けのSNS」というイメージが強いかもしれません。
しかし、実際には30代以上のユーザーも増えており、幅広い年齢層に利用されています。
流行に敏感な若者が新しい情報を発信する一方で、趣味の共有や日々の記録、情報収集など、大人世代ならではの落ち着いた使い方も広がっています。
若い人の投稿を眺めるだけでなく、共通の趣味を持つ人々と交流したり、自分のペースで情報を発信したりと、年齢に関わらず自分らしく楽しめる場になっています。
この多様性が、インスタグラムが年齢層を問わず支持される理由の一つです。
「映え」や「センス」が求められる気がして不安
インスタグラムと聞くと、完璧に加工された「映え」写真や、洗練された「センス」の良い投稿ばかりが目に留まり、「自分には無理かも…」と感じてしまう人もいるかもしれません。
確かに、目を引く投稿は多く存在しますが、それらはあくまで一部の表現方法に過ぎません。
最近では、ありのままの日常を投稿する人や、趣味の記録、情報共有を目的とする人も増えています。
プロのような技術や特別なセンスがなくても、あなたの「好き」や「興味」を素直に表現することこそが、共感を呼び、新しい繋がりを生み出すきっかけになります。
実は多い「今からインスタを始めた人たち」|ユーザー層の変化と傾向
調べてみると、年齢に関わらず、インスタを始めて楽しんでいる人の多いことが分かりました。
30代・40代以降のインスタユーザーが増えている
最近は30代、40代、さらにはそれ以上の世代のユーザーがものすごく増えているんです。
総務省の調査(※1)を見ても、幅広い年代でSNSの利用率が上がっています。
40代で子育てしながら自分の好きなことを発信している方がいたり、50代で第二の人生を楽しむ様子を投稿している方がいます。
(※1)総務省「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」より
見る専からスタートする人も多い
ほとんどの人が、まずは「見る専」からスタートしています。
そうやって色々なアカウントを眺めているうちに、「こんな投稿してみたいなぁ」とか「この情報、すごく役に立つな」って、少しずつ自分の中の興味の方向性が見えてくるんです。
見る専で色々なアカウントをフォローして、どんな投稿が自分にとって心地よいか、どんな情報に惹かれるかを探るのも大事です。
マイペースに楽しむ人が大半
「毎日投稿しなきゃいけない」とか「フォロワーを増やさなきゃいけない」ってプレッシャーを感じがちですよね。
でも、実際には週に数回投稿する人や、月に一度くらいしか投稿しない人など、ペースは人によってさまざまです。
インスタ発信をこれから始めたい人にありがちな不安と勘違い
いざインスタを始めようと思っても、やっぱりいくつか、不安や勘違いが出てくるものです。
今回はありがちな不安と勘違いを3つ紹介します。
最初から完璧な投稿をしないといけないと思っている
誰でも最初は初心者で、いきなり完璧な写真が撮れるわけがないし、プロ並みの文章が書けるわけもありません。
完璧主義は、継続の一番の敵です。
発信した内容に対する反応が怖い
「変なコメントがついたらどうしよう」「誰にも見てもらえなかったら恥ずかしい」って、すごく不安になりますよね。
でも、実際に始めてみると、優しい人が大半ですし、興味を持ってくれた人の反応がほとんどです。
変なコメントは、ブロック機能やコメント制限機能を使えば対処できます。
フォロワーが少ないと意味がないと思っている
「フォロワーが少ないと誰も見てくれないし、意味がないのかな…」
これも大きな勘違いです。
フォロワー数が少なくても、質の高い情報や共感を呼ぶ発信をしていれば、必ず誰かの心には響きます。
インスタ後発でもアカウントを育てやすい理由
「今から始めても、もう遅いんじゃないの?」と思っているあなたに朗報です。
実は、インスタは後発組でもアカウントを育てやすい環境が整ってきているんです。
理由①|コンテンツ重視の傾向が強くなっている
最近は、「コンテンツ」そのものが重視される傾向が非常に強いです。
例えば、旅行の体験談を詳しく書いた投稿や、レシピを分かりやすく解説した投稿、日常のちょっとした学びをシェアする投稿など、写真がそこまで「映え」ていなくても、内容が濃かったり、役立つ情報が含まれていたりすれば、たくさんの人に見られるようになっています。
理由②|フォロワー数より“共感・価値”が重視されている
今は、単純なフォロワー数よりも、どれだけフォロワーが自分の投稿に「共感」してくれたり、「価値」を感じてくれたりするかが重要視されています。
例えば、フォロワーが100人しかいなくても、その100人が熱心に投稿を見てくれて、コメントやDMで交流してくれる方が、フォロワーが1万人いてもほとんど反応がないアカウントよりも、はるかに価値があるんです。
理由③|ストーリーやリールで気軽に発信できる環境がある
インスタ投稿には、気軽に発信できる機能があります。
ストーリー: 24時間で消える投稿なので、「ちょっとだけ見せたいな」という日常のひとコマや、リアルタイムの出来事を気軽にシェアできます。
リール: ショート動画機能です。これも、ちょっとした日常の動画や、BGMに合わせて簡単な動きをするだけの動画など、凝ったものじゃなくても全然OKです。むしろ、等身大の姿を見せる方が共感を呼ぶこともあります。
これらの機能を使えば、気軽に自分の日常や考えを発信できるので、後発組でもどんどんチャレンジしやすい環境になっています。
これからインスタを始める人におすすめのアカウント設計のコツ
いざインスタを始めるぞ!と思っても、何から手をつけていいか分からないですよね。
アカウント設計のコツを3つご紹介します。
コツ①|無理に「映え」を狙わなくてOK
あなたが伝えたいこと、共有したいことを、あなたらしい表現で発信することの方がよっぽど大切です。
「あなたの日常」や「あなたの視点」をそのまま表現することです。
コツ②|書きたいテーマ・届けたい相手をざっくり決める
まず「どんなテーマについて書きたいか」と「誰に届けたいか」をざっくりとでいいので考えてみましょう。
ふんわりでいいので、方向性を決めておくと、発信の軸がブレにくくなります。
コツ③|発信ジャンルは生活の中にある「好き」「得意」から選ぶ
発信するジャンルを選ぶ時、一番大事なのは、あなたが心から「好き」と思えることや、「得意」なことから選ぶことです。
「好き」や「得意」なことなら、情報収集も苦にならないし、何より発信すること自体が楽しくなります。
無理なく続けられることが、一番の成功の秘訣です。
もっと詳しく知りたい方は、こちらも参考になさってください。

恥ずかしさを乗り越えてインスタ発信するための考え方
「でもやっぱり、恥ずかしい気持ちが拭えない…」というあなたに恥ずかしさを乗り越えて発信できるようになるための「考え方」をシェアします。
最初は見られていない前提でOK
「どうせ最初は誰も見てないし!」くらいの気持ちで始めましょう。
誰にも見られていないからこそ練習できて、失敗してもやり直せる。
そんな感覚で、気兼ねなく投稿を続けてみてください。
「見られていない」という安心感が、あなたを自由にしてくれるはずです。
発信=誰かに価値を届けることと捉える
「誰かの役に立ちたい」「誰かを笑顔にしたい」という気持ちで発信すると、恥ずかしさは薄れます。
あなたの「好き」や「得意」が、きっと誰かの「困った」を解決するヒントになるはずです。
『自分にしか出せない言葉』を育てていく意識が大切
大事なのは、「あなた自身の言葉」で発信すること。
焦らず、少しずつでもいいので、あなたの「言葉」を育てていく意識を持って発信してみてください。
インスタ後発ユーザーが注意したい3つの落とし穴
せっかくインスタを始めるなら、なるべく躓かずに楽しく続けたいですよね。
この章では、注意すべき落とし穴を3つご紹介します。
落とし穴①|トレンドを無理に真似しすぎる
トレンドを追うのも良いですが、あくまで「自分が楽しめる範囲で」「自分に合っているものだけ」を選ぶのが賢明です。
真似をすることは、Instagramでの発信方法や技術を掴むために大切なことですが、発信自体が楽しくなくなってしまう可能性があります。
落とし穴②|他人と比べすぎて続かなくなる
インスタを見ていると、どうしても他の人の投稿が目に入ってきます。
他人と比べて落ち込んでしまうことって多いですが、考えてみてください。
みんな、失敗したり悩んだりしている姿はあまり見せませんよね。
だから、見えているものが全てじゃないんです。
他人と比較するのではなく、「昨日の自分」と比べて、少しでも成長できていればそれで十分です。
落とし穴③|最初から完璧を目指して挫折する
完璧を目指しすぎると、いつまで経っても投稿できません。
「Done is better than perfect(完璧を目指すよりもまず終わらせろ)」という言葉があります。
とりあえず「投稿する」という一歩を踏み出すことが、何よりも大切です。
これからインスタ発信を始めたい人に伝えたいこと
ここまで読んでくれたあなたは、きっとインスタに興味を持ち始めてくれているはず。
あなたに一番伝えたいことをまとめました。
「遅い」ではなく「今が始め時」と考えよう
インスタも、多様な表現方法が許容されるようになりました。
そして、何よりもユーザー層が広がり、様々な世代がそれぞれの目的でインスタを楽しんでいます。
つまり、今のインスタは、あなたが「こんなことを発信したいな」と思う気持ちさえあれば、それを表現できる土壌が整っているんです。
発信はスキル、やればやるほど上達する
「私には発信するセンスがないから…」って思う人もいるかもしれません。
でも、心配いりません。
発信って、自転車に乗るのと同じで、やればやるほど上達するスキルなんです。
最初はぎこちなくても、続けていればだんだん慣れてきます。
「どんな写真が良いのかな?」
「どんなタイミングで投稿するのが効果的なのかな?」
こうしたことは、実際に発信してみて、他の人の投稿を参考にしたり、自分の投稿の反応を見たりしながら、少しずつ学んでいけるものです。
小さく始めて、少しずつ積み上げれば大丈夫
いきなり「フォロワー1万人目指すぞ!」とか「毎日投稿するぞ!」みたいな大きな目標を立てる必要はありません。
まずは、「週に1回、自分が好きなことについて投稿してみよう」とか「ストーリーに今日の出来事をアップしてみよう」くらいの、本当に小さな目標から始めてみてください。
小さく始めて、それを少しずつ積み上げていくこと。
それが、無理なくインスタを長く続けるための秘訣です。
まとめ|インスタは「今の自分」に合った形で始めればいい
インスタを今から始めることに対して、不安や抵抗を感じていたあなたの気持ちが、少しでも楽になっていたら嬉しいです。
今からインスタを始めるのは、まったく恥ずかしいことではありません。
始める時期より「どう続けるか」が大切
インスタの世界は、常に新しい情報や変化がありますが、一番大切なのは、あなたが「いつ始めたか」ではなく、「どうやって続けていくか」です。
無理なく、楽しく、あなたらしいペースで続けることができれば、必ずあなたの発信は誰かの心に届き、思わぬ出会いや発見をもたらしてくれるでしょう。
発信は、自分を知るきっかけにもなる
インスタでの発信は、「自分自身を見つめ直す」良いきっかけにもなります。
「自分は何が好きで、何が得意なんだろう?」
「どんなことを人に伝えたいんだろう?」
「自分の日常の中に、どんな価値があるんだろう?」
こんな風に、自分の内面と向き合うことで、新しい自分を発見したり、これまで気づかなかった自分の魅力に気づいたりすることもあるんです。
後発だからこそ、共感されやすい強みもある
そして、あなたが「後発組」であること、これは決してネガティブなことではありません。むしろ、大きな強みになる可能性があります。
なぜなら、多くの人が「今さら始めても…」という同じような不安を抱えているからです。あなたが、その不安を乗り越えてインスタを始めた経験や、そこで得た学びを発信することは、同じように悩んでいる人にとって、ものすごい共感を呼ぶでしょう。
「この人、私と同じだ!」
「私も頑張ってみようかな!」
そんな風に、誰かの背中を押せる存在になれるかもしれません。
『運用を始める前のチェックリスト』2大特典無料配布中

CONTACT US
お問い合わせ
マネタイズ顧問や、広告代理、投稿作成代行事業など
お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼も可能です。