【2025年最新】インスタでいいねを非表示にする方法|メリット・デメリットも解説

「いいね数が見られるのが恥ずかしい…」
「いいね数が少ない投稿のエンゲージメントを高めるためにはどうすればいいんだろう…」

このような悩みを抱えているインスタを運用者の方はいませんか?

実は、インスタではいいねを非表示にすることが可能です。

本記事では、インスタの「いいね非表示機能」や設定方法、非表示のメリットやデメリットについて解説します。

また、インスタグラムの他の悩みについてはこちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。

【月額5万円〜】で、Instagram運用をサポート!
『Instagram投稿作成代行サービス』

Instagramの運用代行の相場は月額15~30万円ほどと言われています。
「金額が高くてなかなか手が出ない…」と、外注のハードルが高くなっていませんか?

「社内にリソースがなくて手が回っていない…」
「Instagramに詳しくなく、ノウハウがない…」
「運用代行に出せるほどの予算はないけれど、投稿作りをプロに任せたい…」

そんな思いを抱える方には、KUROMAKUのInstagram投稿作成代行がおすすめです!
運用代行より費用を抑えながら、プロ品質の投稿を継続的に発信することができます。
まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

目次

インスタの「いいね非表示機能」とは

インスタを見ている

インスタグラムでは「いいね」の非表示機能が導入され、投稿ごとにユーザーが選択できる仕組みに変わりました。

ここでは、「いいね非表示機能」の概要や影響について詳しく解説します。


インスタのいいね非表示ってなに?

インスタグラムの「いいね非表示機能」とは、投稿に付いた「いいね」の数を他のユーザーに見えなくする設定です。

自分の投稿に対して「いいね」を非表示にすると、投稿者以外の閲覧者にはいいね数が表示されません。

この機能は投稿ごとに設定できるため、「いいね」を見せたい場合と隠したい場合を使い分けることが可能です。

また、自分が閲覧する他のユーザーの投稿についても「いいね数を表示しない」設定ができます。

いいね非表示機能がどうして追加されたの?

この機能が導入された理由は、主に2つあります。

理由①|ユーザーが他人のいいね数を気にせずにインスタを楽しむため

「いいね」の数が少ないとネガティブな気持ちになる人もいます。

他人の投稿に付いたいいね数と自分の投稿を比較することから解放され、純粋に自分の表現を楽しめる環境が整います。

特に若年層のユーザーにとって、この比較がもたらす精神的プレッシャーを軽減する効果が期待されています。

理由②|投稿内容そのものに注目する閲覧者を増やすため

かつてインフルエンサーの投稿では「いいね数」が影響力の指標でした。

この変更により、数字だけでなく実際のコンテンツの質や創造性に基づいて投稿を評価する文化の醸成が促進されます。


いいね数の表示・非表示でどう変わる?

「いいね」の表示・非表示は、ユーザーの投稿の受け取られ方に影響を与えます。

表示にする場合

いいねが多い投稿は注目を集めやすく、マーケティングやPRに有利

非表示にする場合

数字を気にせず投稿でき、精神的なプレッシャーが減る

特にインフルエンサーや企業アカウントは、いいねの数で影響力が変わるため、状況に応じた活用が必須となるでしょう。

【簡単ステップ】インスタでいいねを非表示にする方法

スマホを持っている

インスタグラムでは、「いいね」の数を自分の投稿や他のユーザーの投稿で非表示にすることができます。

設定方法は簡単で、以下の2種類があります。

  • 新しく投稿する際に非表示にする方法
  • すでに投稿済みのものを個別に設定する方法

それぞれの手順を詳しく説明します。


方法①|新しく投稿する際に非表示にする方法

現時点(2025年4月)では、Instagramにおいて過去のすべての投稿の「いいね数」を一括で非表示にする機能は提供されていません。

そのため、非表示にしたい場合は各投稿ごとに個別で設定を行う必要があります。

新しい写真や動画を投稿する前に、「いいね数」を非表示に設定することができます。


これで、投稿後も「いいね数」が他のユーザーに表示されなくなります。


方法②|すでに投稿済みのものを個別に設定する

過去に投稿した写真や動画でも、「いいね数」を非表示にすることが可能です。

設定後は、その投稿の「いいね数」が他のユーザーから見えなくなります。

この方法なら、投稿ごとに「いいね」の見え方を自由にカスタマイズできます。


いいね非表示の設定を元に戻したい時は…

非表示にした「いいね数」は、いつでも元に戻せます。

状況に応じて「いいね数」を見せる・隠すを切り替えられます。

インスタでいいねを非表示にした場合

インスタアイコン

インスタグラムの「いいね非表示機能」を設定すると、投稿の見え方が変わります。

自分の画面と他のユーザーの画面では、どのように表示されるのでしょうか。

設定後の違いについて詳しく解説します。

自分のからの見え方

自分の投稿に「いいね非表示」を設定しても、投稿者本人はいいね数を確認できます。

いいね数がカウントされないわけではなく、非表示設定でも記録は残る仕様です。

他のユーザーからの見え方

他のユーザーが非表示設定された投稿を見た場合、「いいね!」の合計数は表示されません。

「○○さん他が『いいね!』しました」と表示されるのみです。

「いいね」を押したユーザー一覧は確認できるため、誰が反応したのかは分かるようになっています。

いいね非表示中でも自分だけが確認できる方法

「いいね数」を非表示にしても、自分だけが合計数をチェックすることは可能です。

自分の投稿

「いいね」をタップすると、反応したユーザーが表示され、合計数も確認可能

他のユーザーの投稿(非表示設定)

「いいね数と再生回数を非表示」設定をオフにすると、通常通り見える

この設定を活用すれば、投稿の反応を気にしすぎることなく運用できます。

【端末別】インスタでいいねの非表示を設定する方法

インスタいいね設定

インスタグラムの「いいね非表示」は、iPhone・Androidどちらからでも設定が可能です。

ここでは、端末ごとに設定方法を解説します。


iPhoneでいいねを非表示にする方法

iPhoneアプリから「いいね非表示」を設定するには、以下の手順を行います。

iPhoneからいいね非表示をする設定手順
  1. インスタグラムのプロフィール画面を開く
  2. 右上のメニュー(≡)をタップし、「設定とプライバシー」を選択
  3. 「投稿」→「いいね数と再生回数を非表示」をオンにする

この設定で、自分が閲覧する投稿の「いいね数」がすべて非表示になります。

 Androidでいいねを非表示にする方法

Android版インスタグラムでも、非表示設定の手順はほぼ同じです。

Androidからいいね非表示をする設定手順
  1. プロフィール画面からメニュー(≡)を開く
  2. 「設定とプライバシー」→「投稿」を選択
  3. 「いいね数と再生回数を非表示」をオンにする

特定の投稿のみ非表示にする場合は、投稿画面で「…」をタップし「いいね数を非表示にする」を選択すれば完了です。


PCでいいねを非表示にする方法

PC版インスタグラムでは、「いいねの非表示設定」は利用できません。

現在の仕様では、アプリ版で設定した内容がそのまま適用されます。 

そのため、PCから閲覧する場合でも、アプリで非表示設定を有効にしておけば「いいね数」は見えなくなります

いいねを非表示にしたい場合は、スマホアプリで操作を行いましょう。

インスタでいいねを非表示にするメリット

写真を撮っている

インスタグラムの「いいね非表示機能」には、さまざまなメリットがあります。

どのような利点があるのか、具体的に解説します。


メリット①|心理的プレッシャーから解放される

「いいね」の数が気になり、投稿するたびに評価を気にしてしまうことはありませんか?

いいねを非表示にすると、数字に縛られることなく自由に投稿できるようになります。

SNSの評価に縛られず、純粋に写真や動画の共有を楽しめるのが大きな魅力です。


メリット②|コンテンツの質で評価される環境づくりができる

いいね数が見えると、投稿の内容よりも「人気のある投稿=良い投稿」と判断されがちです。

しかし、いいねを非表示にすると、フォロワーは内容そのものに注目しやすくなります。

本当に価値のある投稿を届けたい人にとって、この機能は大きなメリットになります。

メリット③|SNS疲れを軽減する効果がある

SNSを利用する中で、「承認欲求」や「比較」によるストレスを感じることも少なくありません。

いいねを非表示にすることで、こうしたSNS疲れを和らげることができます。

インスタをよりリラックスして楽しみたい人には、特におすすめの機能です。

インスタでいいねを非表示にするデメリット

メリット・デメリット

いいね非表示には多くのメリットがありますが、デメリットも無視できません。

投稿の影響力やインフルエンサー活動に関わる部分もあるため、設定前にデメリットを理解しておきましょう。

デメリット①|人気投稿の判断がしづらい

いいねを非表示にすると、どの投稿が人気なのかを判断しにくくなります。

特に新しいアカウントや投稿が多いアカウントでは、人気の投稿を見極める指標が減るため影響を受けることがあります。

 デメリット②|インフルエンサー活動への影響に懸念がある

インフルエンサーや企業アカウントにとって、いいね数は影響力を示す重要なデータです。

非表示にすると、フォロワーや企業が投稿の効果を判断しにくくなります。

案件の獲得やフォロワー増加を狙う人にとって、いいね非表示は慎重に検討すべき設定です。

デメリット③|エンゲージメント減少の可能性がある

いいね数が見えないことで、フォロワーが「いいねを押す」モチベーションが下がることが考えられます。

例えば、「みんなが押しているなら自分も押そう」という心理が働かなくなります。

エンゲージメント率を重視するアカウントでは、非表示設定が投稿のパフォーマンスに影響することも考えられるでしょう。

いいね以外のインスタエンゲージメントを高める方法

エンゲージメント

いいねを非表示にすると、エンゲージメントの評価基準が変わります。

そのため、他の指標を意識した運用が重要です。具体的な方法を紹介します。

方法①|コメント機能を効果的に活用する

コメントは、フォロワーとのコミュニケーションを深めるために欠かせません。

投稿に対して積極的にコメントをもらえる工夫が必要です。

「この写真どう思いますか?」など、質問してコメントを促す要素を入れると効果的です。

コメント数が増えると、インスタのアルゴリズムに評価され、投稿の表示回数が伸びやすくなる傾向があります。

方法②|保存数を増やすコンテンツ作成をする

保存機能は、「後で見返したい」と思わせる投稿に対して使われます。

保存数が多い投稿は、質の高いコンテンツと評価されやすいです。

ライフハックやチェックリストなど、長く参考にでき、後から見返したいと思う投稿は保存されやすくなります。

方法③|シェア機能を促進するような発信を心掛ける

シェアされやすい投稿は、フォロワー以外にも届くため、アカウントの認知度向上につながります。

「シェアしてね!」と投稿内やキャプションに記載し、拡散を促してみましょう。

エンゲージメントを高めるには、フォロワーが関わりたくなる工夫が重要です。

インスタのいいね非表示に関するよくある質問

気になる男女

いいね非表示の設定は便利ですが、細かい仕様が気になる人も多いでしょう。

ここでは、よくある質問に回答します。

よくある質問①|いいねを非表示にしても自分の投稿のいいね数を確認できる?

 いいねを非表示にしても、投稿の詳細画面を開くと、自分だけはいいねした人数とユーザーを把握できます。  

フォロワーからは見えませんが、自分でエンゲージメントをチェックすることは可能です。

よくある質問②|いいねの非表示設定は過去の投稿にも適用される?

設定を変更すると、過去投稿も含めたすべての投稿に反映されます。

新規投稿だけでなく、過去の投稿にも影響がある点を理解しておきましょう。

よくある質問③|特定の投稿だけいいねを表示する方法はある?

投稿ごとにいいねの表示・非表示を設定できます。

投稿作成時に「いいね数を非表示」をオン・オフで切り替えることができます。

また、すでに投稿したものも、設定変更で表示を戻せる投稿ごとに調整できるため、内容によって使い分けるとよいでしょう。

自分に合ったインスタいいね表示設定を見つけよう

インスタでいいねを押している

インスタのいいね非表示機能は、ストレス軽減やコンテンツの質向上につながります。

一方で、エンゲージメントの把握が難しくなるデメリットもあります。

目的に応じて、表示・非表示を使い分けることが大切です。

また、Instagramの運用に不安がある方や、より安心・効果的にアカウントを活用したい方には、プロによるInstagram投稿作成代行サービスもおすすめです。

KUROMAKUの投稿作成代行サービスでは、200名以上のインフルエンサーマーケティングで培ったノウハウを活かし、月額5万円という手の届きやすい価格で、プロフェッショナルな投稿運用をサポートしています。

豊富な実績と専門性の高いチーム体制、充実したフォロー体制で、お客様のInstagram運用における成果最大化を支援いたします。

Instagram運用で成果を上げたい企業様は、ぜひ一度投稿作成代行の活用をご検討ください。

CONTACT US

お問い合わせ

マネタイズ顧問や、広告代理、投稿作成代行事業など
お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼も可能です。

  • URLをコピーしました!
目次