【2025年版】インスタ初心者必見!最初にやるべき設定リスト

アイキャッチ

「インスタを始めたけど、どの設定から手をつければいいの?」
「アカウントの安全性が心配…」

インスタグラムを始めたばかりの方なら、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

インスタグラムは、最初にやるべき設定をしっかり押さえておくだけで、安全かつ快適にアカウント運用を楽しむことができます。

この記事では、インスタグラムで必ずやるべき設定を、基本設定からセキュリティ対策、プライバシー保護まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。

記事を読み終えれば、自分好みにカスタマイズされた安心・快適なインスタグラムを思う存分楽しめるようになりますよ!

2025年最新『Instagramの教科書』
無料配布中(全72ページ)

本格的にInstagramを運用したい方のために、
株式会社KUROMAKUではInstagramの運用ノウハウ資料をご用意しています。

「ノウハウがなくて手がつけらない…」
「Instagramに全く詳しくない…」
「フォロワーは伸びるけど、“売上・採用”に直結しない…」



500アカウント以上のInstagram支援をしてわかった、ここだけの特別資料です。
LINEの友達登録だけで”無料資料(72ページ分)”ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

目次

インスタでやるべき基本設定

インスタロゴの画像

インスタグラムを始める際に最初にやるべき基本設定は、アカウントの顔となるプロフィールの整備とプライバシー設定です。

これらの設定をしっかり行うことで、安心して自分らしいインスタライフをスタートできます。

基本設定①|プロフィールを整える

インスタグラムでの第一印象を左右するのがプロフィール設定です。

魅力的なプロフィールは、フォロワー獲得の鍵となり、あなたのアカウントの価値を高めます。

プロフィール写真 

鮮明で明るい印象の写真を選びましょう。

個人アカウントなら顔がはっきり写った画像、ビジネスアカウントならロゴが効果的です。小さく表示されても識別しやすい画像が理想的です。

ユーザーネーム 

シンプルで覚えやすい名前を選びましょう。

本名やビジネス名に近いものが検索されやすく、過度な記号や数字の使用は避けるのがポイントです。

自己紹介文(bio) 

150文字以内で自分の興味や専門分野を簡潔に伝えましょう。

  • あなたは誰か、何をしている人か
  • どのような価値を提供できるか
  • フォロワーに求めるアクション

文章を羅列するだけではなく、絵文字や特殊記号を適切に使って視覚的な区切りを作ることも重要です。

簡潔さと情報量のバランスが取れた自己紹介文が、フォロワー獲得の大きな武器となります。

リンク設定 

最大5つまでウェブサイトリンクを設定できます。

ビジネスアカウントなら公式サイトやオンラインショップ、個人アカウントなら他のSNSやブログへのリンクが有効です。

基本設定②|プライバシー設定を見直す

適切なプライバシー設定は、安心してインスタを楽しむための土台となります。必ず見直しましょう。

アカウントの公開・非公開設定 

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「アカウントのプライバシー」をタップし、公開・非公開の設定を選択します。

プライバシー設定の解説画像

非公開アカウントにするとフォロワーのみが投稿を閲覧可能になり、フォローリクエストを承認制にできます。用途に応じて選択しましょう。

タグ付けの制限設定 

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「タグとメンション」をタップ、「タグ付けを手動で承認」を選択することで、不適切な投稿にタグ付けされるリスクを避けられます。

メンション設定も合わせて確認しておくと安心です。

タグ付け設定の解説画像

位置情報の共有設定 

投稿時の位置情報は公開されるため、自宅や頻繁に訪れる場所の情報は非公開にすることをおすすめします。

セキュリティ対策|インスタで必ず設定しておきたい3つのこと

インスタグラムを安全に利用するためには、基本的なセキュリティ対策が欠かせません。

ここでは、アカウントを守るために必ず設定しておきたい3つの重要な対策を紹介します。

二段階認証を設定する

インスタグラムでやるべき最重要のセキュリティ設定が二段階認証です。

この機能を有効にすることで、パスワードが流出しても第三者によるアカウントへのアクセスを防止できます。

設定方法 

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」をタップします。

「二段階認証」→認証アプリで使用するアカウントをタップ。 「認証アプリ」を選び 「認証アプリ」の横の 「切り替え」をタップ、画面上の指示に従います。

ログインアクティビティを定期的にチェックする

自分のアカウントがどこからログインされているかを確認することで、不審なアクセスを早期に発見できます。定期的なチェックは乗っ取り対策として効果的です。

確認方法 

「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」→「ログインの場所」をタップ、アカウントを選んで確認します。使用したデバイス、場所、時間が表示されます。

強力なパスワードを設定する

強力なパスワードの設定は基本中の基本ですが、多くのユーザーが軽視している重要な対策です。

12文字以上の長さで、大文字・小文字・数字・特殊記号を組み合わせたパスワードが理想的です。

セキュリティ対策は、一度設定したら終わりではなく、定期的に見直すことでより安全にインスタグラムを楽しめます。

セキュリティ設定は面倒に感じるかもしれませんが、アカウント乗っ取りのリスクを考えれば、必要不可欠な作業といえるでしょう。

プライバシーを守る!インスタでやるべき細かい設定

スマホセキュリティイメージ

インスタグラムを安全に楽しむには、基本設定やセキュリティ対策に加えて、よりきめ細かいプライバシー設定も重要です。

ここでは、個人情報保護のために知っておくべき細かな設定項目を解説します。

連絡先の同期をオフにする

インスタグラムは初期設定では端末の連絡先と同期する仕様になっています。

この機能をオフにすることで、プライバシーをより強固に保護できます。

設定方法

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「アカウントセンター」→「パスワードよセキュリティ」をタップします。

連絡先の同期をオフにする設定解説画像

「連絡先をアップロード」→「連絡先をリンク」をOFFにして同期を解除します。

連絡先の同期をオフにする設定解説画像

ストーリー・リールの閲覧範囲をカスタマイズする

ストーリーやリールは多くのユーザーに見られる可能性がある投稿形式です。

閲覧範囲を細かくカスタマイズすることで、自分の投稿を見せたい相手だけに限定できます。

ストーリー投稿前の画面右下にある「設定」から、全フォロワーに公開するか、「親しい友達」のみに公開するかを選択できます。

DM(ダイレクトメッセージ)設定を調整する

インスタグラムのDM機能は便利な反面、知らない人からのメッセージが届くこともあります。

適切な設定を行うことで、不要なコミュニケーションを防ぎ、プライバシーを保護できます。

フォロワー以外のメッセージを拒否する方法

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「メッセージとストーリーズへの返信」をタップし、「メッセージリクエスト」をタップします。

「その他のinstgram利用者」→「リクエストを受信しない」を選択。これで、フォロワーのメッセージのみ受信でその他は拒否の設定ができます。

メッセージリクエスト設定解説画像

「その他のinstgram利用者」→「リクエストを受信しない」を選択します。これで、フォロワーのメッセージのみ受信でその他は拒否の設定ができます。

メッセージリクエスト設定解説画像

インスタ運用を快適にする便利な設定

PC操作イメージ

インスタグラムを効率的に利用するためには、日々の操作性を向上させる便利な設定が欠かせません。

ここでは、より快適なインスタグラム体験を実現するための設定を紹介します。

通知設定をカスタマイズする

適切な通知設定により、必要な情報だけを受け取ることができます。

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「お知らせ」を開き、通知タイプごとに設定をカスタマイズしましょう。

投稿の自動保存をオンにしておく

インスタグラムに投稿した写真や動画は自動保存できます。

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「アーカイブとダウンロード」を開き保存設定をONにします。

投稿自動設定解説画像

コメントフィルターを活用する

インスタグラムでのコミュニケーションを快適にするには、コメント管理も重要です。

プロフィール画面右上の三本線のメニューから「コメント」をタップ。投稿の種類を選び、コメントを許可する相手を選びます。

コメントフィルター設定解説画像

【番外編】インスタを安全に使うために知っておきたいこと

注意喚起のイメージ

インスタグラムはSNSの中でも人気が高く便利である一方で、安全に使わなければリスクもあります。

ここでは、アカウントを守るために知っておくべき重要なポイントを解説します。インスタグラムを快適に長く使い続けるためにも、これらの知識をしっかり身につけておきましょう。

なりすましアカウントに注意

なりすましアカウントとは、有名人や企業、あるいはあなた自身になりすまして作られた偽のアカウントです。

見分け方として重要なのは、正規アカウントに付与される公式バッジ(青いチェックマーク)の確認です。

また、アカウント名が少し異なっていたり、投稿内容の質が明らかに低かったりする場合は偽アカウントの可能性があります。

なりすましアカウントを見つけた場合は、すぐに報告機能を使って通報しましょう。

乗っ取り被害を防ぐための心がけ

アカウントの乗っ取りを防ぐには、まず強固なパスワード管理が重要です。

大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた複雑なパスワードを設定し、定期的に変更しましょう。二段階認証も必ず有効にしてください。

定期的にログインアクティビティをチェックし、見覚えのないデバイスからのアクセスがあれば、すぐにパスワードを変更しましょう。

基本的なことですが、怪しいDMやリンクには決してアクセスしないよう気をつけましょう。

よくある質問(FAQ)

よくある質問イメージ

インスタグラムの設定に関して、初心者の方が特に疑問に感じやすいポイントについてお答えします。

アカウント作成後すぐに確認しておきたい設定から、安全性に関する質問まで、よくある疑問を解消し、より快適なインスタ利用を目指しましょう。

Q:インスタは最初に何を設定すればいい?

インスタグラムを始める際にまず設定すべきは、プロフィール情報とセキュリティです。

魅力的なプロフィール写真とユーザーネーム、自己紹介文を整え、二段階認証を有効にしましょう。

次に、プライバシー設定でDMやコメントの制限を行い、位置情報の共有設定も見直します。

まずは基本的な安全対策から始め、後から必要に応じて細かく調整していくとよいでしょう。

Q:アカウントを後から非公開に変更できる?

いつでも非公開に変更できます。

設定画面の「アカウントのプライバシー」から公開・非公開の設定を選択しましょう。

非公開にすると、新しくフォローする人はリクエストを送る必要があり、あなたが承認した人だけが投稿を見られます。

既存のフォロワーには自動的にアクセス権が付与される仕組みです。

Q:二段階認証は絶対に必要?

二段階認証は必須ではありませんが、アカウントセキュリティを大幅に高めるため強く推奨されます。

この設定により、ログイン時にパスワードだけでなく、SMSや認証アプリのコードも必要になります。

たとえパスワードが流出しても、第三者のアクセスを防げる重要な防衛線です。できる限り設定することをおすすめします。

まとめ|インスタでやるべき設定を押さえて、安心・快適に楽しもう

インスタグラムを安全に楽しむには適切な設定が不可欠です。

プロフィール設定、プライバシー管理、二段階認証、コメント制限などの基本設定を行うことで、トラブルを未然に防げます。

定期的に設定を見直し、自分の利用スタイルに合わせて調整しながら、インスタグラムを最大限に活用しましょう。

安心してインスタグラムを運用するために、投稿の作成は委託して、運用に徹するという方法もあります。

KUROMAKUの投稿作成代行サービスでは、豊富な実績と専門性の高いチーム体制、充実したフォロー体制で、お客様のInstagram運用における成果最大化を支援しています。

200名以上のインフルエンサーマーケティングで培ったノウハウを活かし、月額5万円という手の届きやすい価格で、プロフェッショナルな投稿運用をサポートしています。

Instagram運用で成果を上げたい企業様は、ぜひ一度、KUROMAKUの投稿作成代行の活用をご検討ください。

CONTACT US

お問い合わせ

マネタイズ顧問や、広告代理、投稿作成代行事業など
お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼も可能です。

  • URLをコピーしました!
目次